サラダ油の原料は何?キャノーラ油やオリーブオイルとの違いを知ろう

陳列されたサラダ油を手に取っている女性

揚げ物や炒め物に使うため、家庭料理にとってなくてはならない存在であるサラダ油。さまざまな料理にマッチする万能的な食用油です。でも、サラダ油って一体どんな油なのでしょうか? 

巷にはオリーブオイルやごま油など、様々な種類の食用油があります。これらは名前からオリーブの果実やごまが原料だとわかりますが、サラダ油の場合はサラダ……?ではありません!

そこで今回は、サラダ油の原料について解説します。

1 サラダ油の原料は?何からできている?

油の入った瓶とオリーブ等の原料となる食材

サラダ油は生野菜のサラダを原料にしている訳ではありません。菜種や大豆など、様々な植物の種を原料として作られているのです。しかも、サラダ油は日本で独自に作られた食用油で、1924年に「日清オイリオ」という企業が開発した「日清サラダ油」からその歴史をスタートしています。

当時の日本にはまだ、欧米のように生野菜にオイルを用いたドレッシングをかけて食べる文化がありませんでした。そこで、生野菜に合う食用油としてサラダ油が生まれたのです。

1−1 サラダ油の原料は9種類

サラダ油に使われる原料は、菜種や大豆、ひまわり、とうもろこし、綿実、ごま、米、紅花(サフラワー)、ぶどうなどです。これらの原料を2種類以上使ったものは「調合サラダ油」と呼ばれます。

食用油の種類特徴
菜種油輸入されたものをキャノーラ油といい、国産の菜種油と区別される。揚げ物や炒め物に使用できる。
大豆油クセが少なくあっさりとした食感を持つ。菜種油との調合サラダ油として多く使用される。揚げ物や炒め物に使用できる。
ひまわり油「オレイン酸」を多く含み、酸化しにくく、悪玉コレステロールの濃度を下げる効果が期待できる。揚げ物や炒め物に使用する。サンフラワーオイルとも呼ばれる。
とうもろこし油 血中コレステロールを下げる植物コレステロールを含む。加熱時に嫌な香りが出にくい。クセが少なく揚げ物や炒め物に使用できる。
綿実油高級なサラダ油して使われている。揚げ物や炒め物のほか、ドレッシングとしても使用できる。
ごま油焙煎せずに抽出したものがサラダ油に属する。「ゴマリグナン」を含み、コレステロール値を下げる効果が期待できる。揚げ物や炒め物、ドレッシングとして使うのに向いている。
米油米を精米する際に出るぬかから抽出する。抗酸化作用のある「γ-オリザノール」を含み、生活習慣病の予防が期待できる。揚げ物や炒め物のほか、ドレッシングとしても使用可能。
紅花油「リノール酸」を多く含むものと、オレイン酸を多く含むものの2種類がある。サフラワー油とも呼ばれる。揚げ物や炒め物に使用できる。
ぶどう油抗酸化作用のある「ビタミンE」を多く含む。クセが少なく使いやすい。グレープシード油とも呼ばれる。揚げ物や炒め物のほか、ドレッシングとして使うのにも向いている。

サラダ油には上記の9種類の植物油を原料にしているという特徴があります。これは、「JAS(日本農林規格)」によって定められており、サラダ油として販売する商品は厳守しなければなりません。

さらに、低温でもサラサラとした感触を失わないことも定められています。そのため、サラダ油は植物性油に含まれる「ろう」の成分が取り除かれており、低温でも濁ったり固まったりしません。冬場に涼しい場所に置いたり、冷蔵庫の中に保存したりしても、決して固まることはありませんよね。そのため、常温でドレッシングに、高温で揚げ物や炒め物用としても使えるのです。

※参考 農林水産省「食用植物油脂の日本農林規格」

2 サラダ油と他の食用油の違い

大きな瓶と小瓶に入れられたサラダ油

サラダ油の原料や特徴を把握したら、今度はそれ以外の植物性油についても確認しておきましょう。スーパーの食用油売り場を見てみると、「キャノーラ油」や「菜種油」、「オリーブオイル」、「ごま油」、「太白ごま油」など、さまざまな種類の植物性油が並んでいます。一体、サラダ油とどのような違いがあるのでしょうか?

2−1 キャノーラ油:ほとんど違いはない

「キャノーラ」とは、カナダで品種改良された菜種の一種です。そして、菜種はサラダ油に使われる原料の一つでもあります。つまり、サラダ油とキャノーラ油の間には、ほとんど違いはないといえるでしょう。あるとすれば、キャノーラ油は単体で商品として販売されており、広く認知されている点でしょうか。キャノーラ油はサラダ油と同じく揚げ物や炒め物に向いているので、同様の感覚で使うことができます。

以前の菜種油には心疾患の原因になるとされる「エルカ酸(エルシン酸)」が含まれていましたが、キャノーラ油はエルカ酸を含まないため、日本でも多く輸入されるようになっています。しかし、カナダ産のキャノーラは遺伝子組替えがされているため、気になるという方は、国産の菜種油を選ぶとよいでしょう。

※参考 厚生労働省「遺伝子組換え食品の安全性について」

2−2 菜種油:サラダ油は輸入・菜種油は国産が多い

キャノーラ油と菜種油は基本的には同じものと考えられますが、輸入品か国産かで区別できます。サラダ油には輸入したキャノーラなどの菜種が原料として使われることが多く、菜種油に使われる原料は国産品が多い傾向にあります。国産の菜種油は生産量が少なく、圧搾機を用いて少量ずつ抽出するため、サラダ油よりも価格が高くなるのです。

国産の菜種油については、1990年代に作られたエルカ産を含まない品種の登場により、安心して手に取ることができるようになっています。また、国産の菜種油は遺伝子組換えをされていないことが多く、遺伝子組換え食品に抵抗のある方にとってもおすすめです。

※参考 農林水産省「(8)なたね」

2−3 オリーブオイル:原料や抽出方法が異なる

人気の料理番組で使用されたことで人気が定着したオリーブオイル。新鮮さのある独自の香りと風味を持ちます。サラダ油の原料は種子から油を抽出するのに対し、オリーブオイルはオリーブの果実から抽出するという違いがあります。そして、オリーブはサラダ油の原料には含まれません。つまり、サラダ油とオリーブオイルはまったくの別物ということができるのです。

オリーブオイルには「エキストラバージンオリーブオイル」と「ピュアオリーブオイル 」という商品があります。エキストラバージンオリーブオイルはオリーブの果実を絞って作られるため、オリーブの味や風味が強く残っています。ドレッシングや調理の仕上げとして使うのに向いているとされますが、加熱させる料理に使っても問題ありません。オリーブの持つ香りと風味が食材へのアクセントになるでしょう。

ピュアオリーブオイルはオリーブを精製したものにバージンオリーブオイルをブレンドしたものです。一般的な料理に合うように調整されていて、エキストラバージンオイル よりも安価に手に入れることができます。風味を楽しんだり、より多くの栄養素を摂りたいという方には、高価でもエキストラバージンオイルの購入をおすすめします。

※参考 農林水産省「特集2 食材まるかじり(1)」

2−4 ごま油:サラダ油より酸化に強く風味が長持ち

ごまもサラダ油の原料の一つに含まれますが、違うものという認識で大丈夫です。ごま油がサラダ油として販売されることはほとんどありませんよね。それは精製方法の違いによるもので、ごま油は、ごまを焙煎することで作られます。

ごま油はごまが持つ香ばしい香りを活かし、中華料理などに使われることも多く、揚げ物や炒め物に向いています。ごま油には酸化作用を防ぐ「セサミン」やビタミンEが豊富で、保存中や加熱した際の酸化が起きにくい特徴を持ちます。ごま油にはこの抗酸化成分がサラダ油よりも多く含まれているので酸化に強く、他の植物性油と比べても光や熱、空気の影響を受けにくいといえます。しかし、素材の味や風味を活かすためにも、開封後はなるべく賞味期限を守って使い切りましょう。

2−5 太白ごま油:サラダ油に似た使い方ができる

ごま油には、ごまを搾油(生のまま絞ること)して精製する、「太白ごま油」という種類もあります。こちらもサラダ油ではありませんが、ごま特有の香りと色味がないため、サラダ油に近い使い方が可能です。味や風味など、お好みで選び分けるとよいでしょう。

※参考 農林水産省「消費者の部屋通信(10月分)」

3 サラダ油はどんな料理に合うの?その使い方

エビフライをサラダ油で揚げている

サラダ油はどんな家庭料理にも使うことができる、万能的な植物性油です。ここでは、サラダ油がどんなレシピに合うのか、どんな使い方をすればうまく調理できるのか、そのポイントをお伝えします。

3−1 揚げ物や炒め物など様々な料理に使う

揚げ物や炒め物など、多くの料理に使えるサラダ油。非常に頼もしい存在ですね。特に、揚げ物をする際には多くの油が必要になるため、コストパフォーマンスのよいサラダ油が向いているといえます。揚げ物料理においてサラダ油を使い回す回数は、3~4回が目安とされています。サラダ油を連続して使い続けた場合、揚げ物に油が吸収されて少しずつ減っていきます。そのため、新しいサラダ油を継ぎ足していきましょう。これを「差し油」といいます。少量の揚げ物でも、こまめに差し油をするのが重要です。

また、揚げ物の順番にも工夫できる点があり、野菜類から先に揚げ、魚介類を後に回すのが上手に揚げるためのコツです。魚や鶏肉は素材の成分が溶け出しやすく、唐揚げなどは付着しているパン粉や小麦粉が沈殿しやすいため、サラダ油が汚れやすくなるからです。そのため、様子を見ながら少しずつ油を取り替えましょう。

※参考 農林水産省「消費者の部屋」

炒め物をする際には、鍋やフライパンにサラダ油を薄くひくことによって、素材がくっついてしまうのを避けられます。風味の少ないサラダ油は、素材の味を活かした料理作りにおすすめです。

3−2 ドレッシングなどの調味料として使う

名前の由来通り、本来は生野菜につけて食べることを想定していたサラダ油。現在ではそのまま野菜にかけて食べる方は少ないでしょうが、他の素材と混ぜてドレッシングにするケースは多くあります。サラダ油にお酢や砂糖、塩、コショウ、醤油などの調味料を混ぜることで、キャベツやレタス、玉ネギなどの生野菜にマッチした味にできますよ。簡単に作れるので、ぜひ一度お試しください。

※参考 農林水産省「特集2 食材まるかじり(2)」

4 まとめ

女性が台所に立ち、料理をしている

サラダ油は生野菜のサラダではなく、様々な植物性油を原料にしていることがわかりました。9種類もの原料があるのは意外でしたね。

今やサラダ油は、天ぷらや唐揚げなどの揚げ物や、野菜炒めなどの炒め物など、家庭料理を影で支える無くてはならない存在です。ドレッシングとして使うなど、サラダ油が誕生した時の使われ方を考えながら味わうのもよいでしょう。

また、サラダ油だけでなく、キャノーラ油や菜種油、オリーブオイル、ごま油などの植物性油についても、それぞれの特徴を知ることは重要です。料理の内容や摂りたい栄養素によって、最適な食用油を使い分けるとよいでしょう。

コメント