【コーヒー豆8焙煎を全部飲んでみた!】味・色・香りを徹底まとめ

コーヒー豆紹介

私たちがコーヒー豆を買う時は、大抵「焙煎された」茶色い豆の状態で売られていますよね。

1杯のコーヒーができるまでにはいくつかの工程があり、コーヒー豆を「飲める」状態にし、香りやおいしさを引き出すのに焙煎は必要不可欠です。

結論、「コーヒー豆の焙煎の違い」がわかれば、自分好みのコーヒーに出会える可能性がぐんと高まります。

コーヒー豆の焙煎段階は大きく、「浅煎り」・「中煎り(ちゅういり)」・「深煎り」の3つです。
ザックリな目安ですが、下記のように選ぶと良いでしょう。
・軽めが好き、フルーティーさが欲しい
 → 浅煎り

・どんな味が好きかまだよくわからない
 → 中煎り

・苦味やコクが欲しい
 → 深煎り

この記事では、コーヒーにとって大切な「焙煎」についてわかりやすくまとめます。
・そもそも焙煎って何?
・なんでコーヒー豆を焙煎するの?
という素朴な疑問から
・あなたにとってどの焙煎具合が良いのか
さらに、
自宅でコーヒー豆を焙煎する方法(必要な器具、焙煎のやり方)
・焙煎豆の保存方法
・焙煎方法の違い
などをわかりやすく解説していきます。

この記事を読めば、あなたはきっと「運命のコーヒー」に出会えるはずです。
それでは、さっそく美味しいコーヒー豆を一緒に探していきましょう!

1 煎り時間が短いとあっさり、長いとコクが出る

豆焙煎比較

コーヒー豆は焙煎(=ロースト)によって酸味や苦味などの味、香りが変わります。

そもそもコーヒー豆の焙煎とは、簡単に言うとコーヒーの原料である、白っぽい薄緑色の「生豆」(一般的にはきまめと読むが、業界ではなままめと言われることが多い)を煎る=焼いて茶色くする作業のことです。
コーヒー豆はこの作業が短いほど味わいは軽く、長いほど奥深い味に仕上がります。

煎り時間で味が変わるのは、化学反応の進む度合いが違うから。
生豆に熱を入れることで、生豆に化学反応が起き、香りや酸味、甘味、苦味が生まれます。焙煎が短いと、化学反応がちょっとしか起こらないので、豆そのものの素材の味に近くなり、反対に焙煎が長いほど、化学反応が進み、深い苦みやコクが出てきます。

つまり、同じ豆であっても、焙煎によって色んな味を引き出すことができるのです。
それではもう少し細かくチェックしていきましょう。

1-1 煎り段階は3段階、まずは中煎りがベター

コーヒー豆の焙煎段階は大きく分け、「浅煎り」・「中煎りちゅういり)」・「深煎り」の3つあります。
浅煎り→中煎り→深煎りという順で豆を焼く時間が長くなり、浅煎りほど豆の色は明るく、深煎りになるほど黒っぽいです。

ザックリな目安ですが、下記のように選ぶと良いですよ。
・軽めが好き、フルーティーさが欲しい
 → 浅煎り

・どんな味が好きかまだよくわからない
 → 中煎り

・苦味やコクが欲しい
 → 深煎り

一般的に、コーヒー屋さんで豆を注文する際はこの3つが頭に入っていればOKです。

1-2 焙煎度合いは細かく分けると8段階

先ほどの煎り段階はさらに細かく、8段階の度合いに分けることができます。

焙煎段階

焙煎度合い

飲み方

シチュエーション

浅煎り

①     ライトロースト

酸味

②     シナモンロースト

ブラックに

あっさりして、軽いので朝にピッタリ

中煎り

③     ミディアムロースト

アメリカンコーヒーに

「ホッとしたい時や、食後」のちょっとリラックスしたい時に

④     ハイロースト

家庭用レギュラーコーヒーに多い(ハイローストの方が主)

深煎り

⑤     シティロースト

「よっしゃー!午後も頑張るぞ!」と気合いを入れたい仕事や家事の合間に

⑥     フルシティロースト

アイスコーヒー、エスプレッソなどに

⑦     フレンチロースト

カフェ・オレ、カプチーノ、ウィンナーコーヒー、アイスコーヒー、エスプレッソなどに

⑧     イタリアンロースト

苦み

ライトロースト① ライトロースト
うっすら焦げ目がつくくらいの、黄色がかった茶色。
香り・コクはまだ不十分で、酸味が強く、まだコーヒーらしい香りや苦みはなく、
この状態で飲まれることはあまりないです。
※焙煎や豆の特徴をテストするために使われます。
シナモンロースト② シナモンロースト
その名の通り、シナモンのような色味。
コクや苦みはまだ柔らかいままで、酸味を強く感じます。
ミディアムロースト③ ミディアムロースト
色は明るい茶色。
軽い苦味と適度な酸味で口当たりが柔らかいのが特徴です。
ハイロースト④ ハイロースト
濃い目の茶色、思い描くコーヒー豆らしい色合い。
酸味と苦味が同じくらいなのが特徴です。
一般的に家庭でよく飲まれる市販のレギュラーコーヒーは、 このハイローストです。
シティロースト⑤ シティロースト
黒がかった茶色。
適度な酸味に苦味やコクが増し、ロースト感も強く感じます。
シティローストも市販でよく売られている煎り具合です。
フルシティロースト⑥ フルシティロースト
こげ茶色ぐらい。
酸味が少なく苦みが強めです。また炭焼珈琲などもこの段階の煎り具合です。
フレンチロースト⑦ フレンチロースト
深いこげ茶色。
コーヒー豆の油分が表面ににじみ出てくるので、ツヤツヤしています。
強い苦味とロースト感の強い香り。
イタリアンロースト⑧ イタリアンロースト
最も深い煎り方で、色はかなり黒っぽい。
コーヒー豆の表面には多くの油が浮かび上がり、テカテカしています。
強い苦みと濃厚なコクが特徴で、酸味はほとんどありません。

焙煎度合いで呼ばなくても、「中煎りのやや深め」や「深煎りの浅め」などでも通じますので、
「8個も覚えられないよ…」
「横文字で注文するのなんかちょっと恥ずかしい…」
っていう人も心配いりませんよ!

色々な豆で、焙煎度合いを変化させることで自分に合ったコーヒーにより近づいていきます。この探していく作業には宝探しのようなワクワク感があります。

また、好きな飲み方や飲むシチュエーションによっても焙煎度合いを変えていくのもおすすめです。
もちろん、どんなコーヒーを飲むかは自由ですので、自分好みの焙煎度合いを見つけてみてください!

焙煎後2、3日の豆がベスト!

よく焙煎したてのコーヒーは美味しいといいますが、焙煎直後よりも焙煎して2、3日くらい経ったものが飲み頃と言えます。

なぜなら、焙煎直後だとお湯とコーヒーがうまくなじまず、薄い味わいに感じることがあるからです。(味が不安定なんて言ったりもします)

焙煎したてのコーヒーはガスを含んでおり、お湯を注いだ時にモコモコ膨らみます。
基本的には、よく膨らむ=新鮮=美味しいで間違いないのですが、焙煎直後はこの泡が多く発生しすぎてしまって抽出の邪魔をしてしまうんです。

なので、ガスが抜けて味が安定した2、3日後の方が味をクリアに感じることができ、美味しいコーヒーを楽しめますよ。

2 【実際に全8種を飲んで比較】味も香りも全然違った

コーヒー豆紹介

焙煎の違いについてなんとなくわかったけど、実際飲んでみないことにははじまりません!

再三、同じ豆であっても焙煎によって異なるとお話してきましたが、実際に8種類の全焙煎を飲んでみたら、同じ豆なのに味も香りも全然違いました!

今回使用した豆は珈琲問屋「ブラジルNo.2 #18」

ブラジルは香りや味(酸味・コク、苦味)ともにバランスが取れた豆です。

ちなみにブラジルコーヒーのNo.2は生豆の等級を表し、No.2が最上級でNo.8までランクがあります。虫食い豆や形の悪い豆(=欠点豆)がないのはほぼあり得ないという理由から、あえてNo.1を設けず、No.2からの格付けになっています。
また、18は豆の大きさを表し、13~19に分かれています。18で7mmくらいの大きさです。

まず色だけで見てもこんなに差が!
左が浅煎り(①ライトロースト)と右が深煎り(⑧イタリアンロースト)

淹れたてコーヒー比較

2-1 「焙煎でどう変わる?」香りと味を徹底的にまとめてみた

気になる焙煎の違いですが、以下に香りと味の2つの観点でまとめてみました。

淹れたてコーヒー比較②

浅煎り① ライトロースト
香り:少し青臭く、草っぽい感じ
味:かなり酸っぱく、苦味はほぼないが、後味にかすかに焦がし
キャラメルのような香ばしさが鼻に抜ける
② シナモンロースト 
香り:やや臭い香り
味:口に入れた瞬間酸味がくるが、甘みをほのかに感じる
中煎り③ ミディアムロースト
香り:少し香ばしく、かすかにビターチョコみたいな甘い匂い
味:少し苦味を感じつつ、ちゃんと酸味もある、飲み込む瞬間に酸味
に変わる
④ ハイロースト
香り:焼きたてのパンのような香ばしさがあり、ほのかに甘い香り
味:苦味がありながらも、後味はやや酸味があってすっきりした印象
深煎り⑤ シティロースト
香り:香ばしい香り、焙煎したての香りに似ている
味:酸味はほぼないが、口に含んで少ししてからかすかに感じる
⑥ フルシティロースト
香り:やや香りが薄く
味:口に含むと苦味を感じる、飲んでいる時は酸味はないが、飲み
終わった口の中にわずかに酸味が残る
⑦ フレンチロースト
香り:やや煙たい香りがするが、その奥に香ばしさを感じる
味:最初からガツンと苦味を感じ、後味が甘い
⑧ イタリアンロースト
香り:煙っぽいような香り
味:強い苦味、酸味は全くせず、甘味もあまり感じられない、口に
残る味が焦げたような香ばしい感じ

同じ豆でも、仕上がりがこんなにも異なるなんて、焙煎度合いはかなり重要ですね!

飲んでみると色々と発見することがあると思います。筆者は、④ハイ~⑤シティくらいが好きだなということを改めて実感しました。
ぜひ色んな豆で、様々な焙煎度合いを試してみてくださいね。

2-2 焙煎の違いを知りたいなら、まずは飲み比べセット

ぶっちゃけ、自分に合ったコーヒーを選ぶのは至難の業。だって、コーヒー豆の種類と焙煎度合いの掛け合わせによってコーヒーの味は無限大なんですもん…!
となると、色んな種類の豆と焙煎度合いを試すのがいいでしょう!

おすすめしたいのが「焙煎飲み比べセット」です。
比較的安い価格で、初心者でも飲みやすい種類&焙煎度合いをチョイスしているので、自分に合った豆がわかりやすいはずです。

コーヒー豆セット

引用:Amazon

豆を買ったら『冷蔵庫』で保存

焙煎したコーヒー豆を買ったら、できたら密閉袋に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。

ジップロックなどの完全密閉できる袋や容器でできるだけ空気を抜き、酸化するのを防ぐことで美味しいコーヒーを長く楽しめます。

酸化すると美味しくなくなってしまうので、購入する際は2週間以内に飲み切る量を買うことを心がけるといいでしょう。

豆保存

真空容器などもおすすめ。
また、コーヒー豆は光によっても劣化するので、遮光もできるタイプの容器だとより安心です。

豆保存②

引用:Amazon

あわせて読みたい

コーヒー豆の保存方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事『【実験で判明】コーヒー豆おすすめ保存方法、期間別3パターン』も読んでみてください。

3 焙煎は自宅でもできる!フライパン焙煎の方法

実はコーヒー豆の焙煎はお家でもできます!
「自分の家でコーヒー豆の焙煎なんて難しそう…」と思った人も、一度は自宅焙煎を試してほしいです。

それには、3つのメリットがあるからです。

【自宅焙煎の3つのメリット】

①焙煎したてのコーヒーがいつでも飲める
②コスパが良い
③手間ひまがかかっているので特別に感じる

通常、お店で焙煎豆を買った場合、400gで1,500~2,500円はします。
ですが、生豆なら400gで半額以下の大体600~1,000円ほど。
自分で焙煎した豆を自分で挽いて、自分で淹れて飲むのは本当に楽しい体験です。また、普段お店で買っているコーヒーもより美味しく感じることができるのでおすすめです。

今回はご家庭に必ずある「フライパン」を使った自宅焙煎方法をご紹介します。
(簡単にできる自宅焙煎方法には、銀杏などを煎る手網コーヒー豆焙煎用のものあります)や小鍋などを使ったものもあります。今後、それぞれの味などの違いを比較したレビューも追加していきますね。)

3-1 焙煎に必要な道具、材料

【必要な材料、器具】

焙煎材料②

  • コーヒーの生豆 100~150g程度
    ※小粒の大きさが揃っているものや、肉薄な種類の方が焙煎しやすい
  • フライパン(素材は何でも可、今回は鉄を使用)
  • ドライヤー(焙煎後の豆を冷ますため、うちわでも可)
  • 軍手(焙煎中は熱くなるため)
  • ガスコンロ
  • ザル(皮を落とし、冷ますため)
  • タイマー(スマートフォンのタイマーでOK)
  • 木べら(あれば)

3-2 焙煎方法

① 生豆をチェックして欠点豆を取り除き、計量
焙煎方法

焙煎前に手作業で、カビが生えている豆や虫食い豆、形の悪い豆などの欠点豆※を取り除きます。
欠点豆があるとコーヒーの味が悪くなったり、焙煎にムラが出てしまいます。
選別が終わったら、100~150g飲む量に合わせて計量します。(今回は100g、コーヒー1杯で約10gなので10杯分くらい飲める計算)

※欠点豆
欠点豆

② 熱したフライパンに生豆を投入
豆調理

中火にし、少しフライパンが温まってから選別した生豆を入れます。

③ ひたすら揺する
豆調理②

中火で水平に保ちつつ、焼きムラができないよう、リズミカルに揺すり続けます。2~3秒おきにフライパンの縁に当てるようなイメージ。3分くらい経過すると少しずつ色づいてきます。そのまま炒り続けると、チャフ(コーヒー豆の薄皮)が取れて薄茶色に変化してきます。
揺らすのに疲れたら木べらを使うといいでしょう。

④ 1爆ぜ(ハゼ)
豆調理③

加熱後10分くらい炒り続けると、高い音でパチンッ、パチンッとはじける、爆ぜハゼ)の音が聞こえてきます。
1ハゼのピークでシナモンロースト、1ハゼが終わった時がミディアムローストくらいになります。

⑤ 2爆ぜ(ハゼ)
豆調理④

1ハゼから、さらに3~5分くらい経つと、今度はピチピチと小刻みに低い音がしてきます。これが2ハゼです。ここまで炒ると、煙が出てコーヒーらしい香ばしい香りがします。
2ハゼの始まりがシティーロースト、2ハゼのピークでフルシティローストくらいになります。
ここから焙煎の進行が一気に早くなるので、好みの炒り加減を見極めて火から下ろしてください。
(今回はシティローストくらいで終わらせました)

⑥ 焙煎後は素早く冷ます
豆調理⑤

火から下ろしたら網にあげます。豆にこもっている熱でも焙煎が進んでしまうので、うちわやドライヤーの冷風などで3~5分ほど急冷します。

⑦ 完成
豆調理⑥

粗熱が取れたら、そのまま1時間ほど置き、完全に冷めたらできあがり。

「ハゼ」が焙煎終了の目安に

コーヒー豆焙煎グラフ

  • 浅煎りにしたい→ 1ハゼの途中で焙煎終了(およそ10分くらい)
  • 中煎りにしたい→ 1ハゼ〜2ハゼで焙煎終了(およそ10分~15分くらいの間)
  • 深煎りにしたい→ 2ハゼ以降で焙煎終了(およそ15分~20分の間)

こうしてみると、作業自体は簡単ですよね。
しかし、一定の色味に仕上げるには技術が必要になります。

フライパン焙煎は、焙煎の様子が目視して確認できるというメリットがある一方で、煎りムラができやすいというデメリットもあります。一面だけが焦げ付くこともあり、手を休めず作業するのがポイントです。

これやったら完璧だったかも!改善点2つ

  • 外でやることを推奨
    チャフが舞って汚れたり、煙とにおいが部屋中に染み込むので可能であれば屋外でやることをおすすめします。
    豆調理外
  • 小さめの軽いフライパンか小鍋でやる
    今回は鉄のフライパンを使用したため重く、手を動かし続けるのに一苦労。なるべく軽い方が、無理なくムラなく仕上がるかと思います。

ぜひ自宅焙煎にチャレンジしてみてくださいね!

3-3 美味しいけど、やっぱりお店焙煎に敵わない

コーヒー豆お店比較

結論から言うと、美味しく仕上がりましたが、やはりお店で買う焙煎豆の方が美味しいですね。

今回、豆の焙煎度合いは、シティローストを目指しましたが、ミディアム~フレンチの煎り具合のものもある、めちゃくちゃまばらな仕上がりに…
煎りムラが激しかったために、味への影響が心配でしたが、想像していたよりも美味しかったです。
味は、浅煎りの甘酸っぱさを残しつつも、しっかりした苦味、煙感も感じられました。

安く、焙煎したてのコーヒーが飲めるは良いのですが、お店で買う焙煎豆の、あの独特な奥深さがすこし足りないように感じました。
ですが、インスタントや缶コーヒーに比べると格段に美味しいと筆者は思います!

自宅焙煎は、焙煎度の違いによる思わぬブレンドができたりするので、お店焙煎とはまた少し違った味を楽しめるかと思います!話のタネにもなるので、簡単なのでやってみて欲しいです。

もっと本気でやるなら家庭用の焙煎機も

やるなら、とことん本格的なコーヒーの焙煎をしたいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方には家庭用の焙煎機がおすすめです。自宅で飲むコーヒーが、こだわりの1杯に変わること間違いなしです!

  • 手回し式
    【仕組み】
    筒状のケースに生豆を入れ、手回しで筒を動かしまんべんなく焙煎します。
    【メリット】
    ・均一に焼き上がる
    ・手網焙煎より楽(揺すり続けなくて良いので疲れない)
    手回し焙煎機
    引用:Amazon

    他にも、全自動の家庭用焙煎機もあります。
    器具②

    いつでも手軽に焙煎仕立てのコーヒーを飲みたい方は是非どうぞ。

4 お店で売ってる豆の焙煎方法は3つ

お店で売っている焙煎豆は焼きムラがなく、均一な仕上がりですよね。
実は、焙煎機によっても焙煎の具合が変わってきます。
ここでは知っているとちょっと通な「お店の焙煎方法」をご紹介します。

お店焙煎の方法は大きく3つあります。
・直火型焙煎
・熱風式焙煎
・半熱風式焙煎

それぞれ確認していきましょう。

4-1 直火型焙煎(ちょっかがたばいせん)

業界では「ちょっか」の方が一般的で、その名の通り豆に直接火を当てる焙煎方法。3章でご紹介した自宅焙煎はこれと同じです。火力の変化がコーヒー豆の風味に直結するのが大きな特徴です。手綱式の場合、圧力を加えることが難しいため浅煎りのコーヒー豆を仕上げるのは非常に難しくなります。

★直火式の味の特徴は、なんと言ってもそのはっきりとした味の輪郭にあります。
(お肉で例えると、BBQのような感じです)

4-2 熱風式焙煎

熱風で焙煎する方法。この方法は生産効率が高いので、大規模な焙煎業者でよく使用されています。均一な仕上がりになるのが特徴です。

★熱風式のコーヒー豆はスッキリ感が特徴です。
(お肉で例えると、しゃぶしゃぶのような感じ)

4-3 半熱風式焙煎

直火型と熱風式のいいとこどりをしたタイプ。スペシャルティコーヒー(簡単に言うと、生産から品質管理された、とても美味しいと高品質なコーヒーのこと)の焙煎では現在一番多く使用されている形式。

★スッキリしているけどしっかりした苦味や酸味、甘みを感じつつも、コーヒーの香りもしっかり感じられるのが特徴です。コクはあるけどクドくありません。
(お肉で例えると、すき焼きのような感じ)

特殊な焙煎方法【炭火焼コーヒー】

炭火で間接に焙煎する方法もあります。
焼きムラのない均一の仕上がりで、コーヒーの香ばしさと炭火特有の香ばしい香りが合わさった独特の風味を楽しめるのが特徴です。

焙煎方法によっても少し味が変わってくるので、それぞれ試してみても面白いと思います。
色んなお店を回ってみて、豆の焙煎を意識してみると、ドンピシャの自分好みのコーヒーが発見できるかもしれませんよ!

まとめ

コーヒー豆の焙煎はコーヒーにとって大事な工程の一つ。
それはコーヒーの焙煎が、コーヒーの味を作るからです。

コーヒー豆の焙煎についておさらいです。
・焙煎は大きく分けると、浅煎り・中煎り・深煎りの3段階(細かく分けると8段階)
・軽めが好き、フルーティーさが欲しい
 → 浅煎り

・苦味やコクが欲しい
 → 深煎り

・どれが好きかちょっとよくわからない時
 → 中煎り

まずは中煎りを試してみて、自分好みの味に合わせていくのがおすすめです。

以上のことから、「コーヒー豆の焙煎の違い」がわかれば、自分好みのコーヒーに出会える可能性が高まると言えるでしょう。

また、コーヒー豆の焙煎は自宅でもできます。
お店級とまではいきませんが、自分で焙煎した豆を自分で挽いて、自分で淹れて飲むのはまた格別です。
意外にも焙煎自体は簡単にできるので、試してみる価値はあると思います!

一人でも多くの人が美味しいコーヒーに出会えますように。あなたのコーヒーライフが素敵なものとなれば幸いです。

コメント